U-NEXTからの送信を装うような、内容に不審な点があるメールやSMSを受信した場合、以下の内容をご確認ください。
・送信元のメールアドレスをご確認ください。
<U-NEXTから送信するドメイン>
@unext.jp
@unext-info.jp
※なりすまし対策として送信元情報の確認はヘッダー情報でのご確認をお勧めします。
※ヘッダー情報の確認方法はこちら。
<Gmailの場合>
・送信元がU-NEXTかをかんたんに確認できます。
※確認方法はこちら。
・表示する前に不審なページかどうかを確認する一つの方法です。
※確認方法はこちら。
・ヘッダー情報から、送信元がU-NEXTであると確認が取れたうえで、内容に心当たりがない場合は、こちらからお問い合わせください。
<対処方法>
1:対象のメールやSMSを以下へ転送。
phishing@unext.jp
2:対象のメールを削除。
※ヘッダー情報を含め全文を転送してください。
※ヘッダー情報の確認方法はこちら。
※転送時の通信料はお客様負担となります。
<要注意メールの情報も確認>
・迷惑メール相談センターでは、要注意メールの情報を公開していますので併せてご確認ください。
※迷惑メール相談センターからの情報はこちら。
★メールに記載されたリンクを開いてしまった。
★個人情報を提供してしまった。
このような場合は以下の対処をお勧めします。
<対処方法>
・強度が高いログインID/パスワードへ変更。
・ログインID、パスワード、メールアドレスを使いまわしている場合は全サービスで情報を変更。
・決済情報を入力した場合は、金融機関へ相談。
・上記の方法で対象のメールを phishing@unext.jp へ転送する。
※転送時の通信料はお客様負担となります。
<提供済の個人情報等の悪用>
・U-NEXTが対策することはできません。
<実質的な被害が発生した場合>
・お住まいの地区の都道府県警察サイバー犯罪相談窓口へご相談ください。
<その他>
・フィッシング対策協議会の情報提供も参考にしてください。
※提供されている情報はこちら。